イベント 第一回日本イスラエル学生会議とは? こんにちは。日本イスラエル学生会議の仲神です。 2ヶ月後にひかえた第一回学生会議に向け、現在、会議参加者を募集しています。そこで、日本イスラエル学生会議の目的や主旨等をこちらに書いていこうと思います。 日本イスラ... 2012.07.09 イベントニュース
イベント 第7回イスラエルランチパーティーを開催しました 今月17日日曜日、第7回目となるイスラエルランチパーティーを開催しました。 今回は計25名にご参加いただきました。世界一周旅行の途中でイスラエルを訪れたことのある方、カナダから一時帰国されていた方、イスラエル人と日本人のハーフ... 2012.06.19 イベント
メンバーコラム 日本でも有名なイスラエル企業 -化粧品会社SABON- SABONという化粧品会社をご存知でしょうか?特に女性だとご存じの方も多いかと思います。(SABONのホームページはこちら) 表参道や六本木ヒルズ、新宿や池袋などのルミネ、そして最近では渋谷ヒカリエにも出店しているSA... 2012.06.03 メンバーコラム
イベント 第6回イスラエル料理ランチパーティーを開催しました 今月27日(日)、第6回のイスラエル料理ランチパーティーを開催しました。 昨年12月から始めて、今回でちょうど半年目。初回は5名での開催だったこのイベントも、今回初めて参加者が40名を超えました。 もちろんリピー... 2012.05.29 イベント
メンバーコラム アップル、グーグル、マイクロソフトはなぜ、イスラエル企業を欲しがるのか? -『Start-up Nations』邦訳版発売から1週間- こんにちは。ここ3日連続メンバーコラムを更新していたのですが、昨日は書かず、まさに「三日坊主」になりつつあった仲神です。今後も継続して、イスラエルに関する話題や、両国に関係のあるホットな話題をテーマに記事を更新していきます! ... 2012.05.27 メンバーコラム
メンバーコラム マクドナルドでみる、宗派の違いがもたらす問題 自分はかねてより、ユダヤ人の多様性に関心を持っています。一概に「ユダヤ人」と言っても、教えに忠実で敬虔なユダヤ教徒もいれば、そうでない人もいて、非常に多様なのです。今回はそういった、敬虔な信者とそうでない人々の「綱引き」が社会に与える影響に... 2012.05.25 メンバーコラム
メンバーコラム 臓器移植法改定による、違法移植封じ込めの効果 今月16日発行のNewsweek日本版にて、「臓器密売大国 イスラエルの改心」という記事を見つけました。 イスラエルでは臓器密売や違法移植が問題とされていましたが、2008年に成立した臓器移植法により、状況が改善されているとのことです... 2012.05.24 メンバーコラム
メンバーコラム 日本とユダヤ人の歴史的関係 -1920年サン・レモ決議より- 今月14日、日本イスラエル親善協会主催の、イスラエル独立64周年記念式典に出席してきました。 そちらでの駐日イスラエル大使ニシム・ベンシトリット氏の挨拶の中で、1920年のサン・レモ会議の話が挙げられたので、今回こちらで紹介したいと思... 2012.05.23 メンバーコラム
メンバーコラム 書籍紹介① -ユダヤ人の起源- 今回は、現在自分が読書途中の本を一冊紹介したいと思います。 シュロモー・サンド『ユダヤ人の起源 -歴史はどのように創作されたのか-』 (浩気社,2010) 著者のシュロモー・サンドはオーストリア生まれ、... 2012.02.27 メンバーコラム
メンバーコラム シオニズムの始まり 以前勉強会にて、「そもそもシオニズムの始まりって何なの?」という疑問が出たため、今回はそれについて書こうと思います。 シオニズムの語源はシオンから来ています。シオンとは、エルサレムの東南部の丘の名前で、これが後に神殿やエルサ... 2012.02.19 メンバーコラム