今月14日、日本イスラエル親善協会主催の、イスラエル独立64周年記念式典に出席してきました。
そちらでの駐日イスラエル大使ニシム・ベンシトリット氏の挨拶の中で、1920年のサン・レモ会議の話が挙げられたので、今回こちらで紹介したいと思います。
1920年4月、第一次世界大戦の連合国によるサン・レモ会議が行なわれました。これは、大戦戦勝国による、オスマン・トルコ領の分割を決めた会議です。なお、出席したのはアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、そして日本です。
そこでイギリスは、スエズ運河、ペルシャ湾、イラク北部の石油を、
スエズ運河や油田など、
この決議により、
この会議が行なわれて、今年で92周年になりますが、ニシム・
特に、今年4月25日は、サン・レモ決議から92回目の記念日、イスラエル64周年の独立記念日、日以外交樹立60周年、この3つが重なった日でもあります。(この日、日本国国会にて、参議院のツルネン・マルテイ議員の協力のもと、サン・レモ会議を回顧するセミナーが行なわれたようです。)
日本とユダヤの関係といえば、
・日露戦争時に、
・第二次世界大戦中、
などという事実が有名ですが、今回挙げたサン・レモ決議も、日本がこの移民の件を認めたという点では、日本とユダヤ人にとって重要な意味を持つ瞬間であったように感じます。
コメント