Welcome via Cherry Crimson
最近、積極的にメンバー募集をしています。
Twitterを用いてイスラエルに関するつぶやきをしていそうな人をフォローするというのがメインですが、かなり多くの人がリフォローして下さいます。そして中には、mention(返信)やDM(メッセージ)で連絡してくださる方もいて、そのような方には時間が許す限り直接お会いしてお話させて頂くようにしています。
日本イスラエル学生会議の説明をさせていただくのはもちろんのことですが、現段階ではイスラエルへの渡航経験や留学経験、イスラエルでのビジネス経験をお持ちの方が多いので、そのような方々のお話を伺い、「目指すべき交流のあり方」を模索するヒントにさせていただこうという思いの方が強いです。
「イスラエルを伝える」というビジョンの実現のために、それぞれの人がなぜイスラエルに興味を持ったのかという事例(ケース)をできるだけ多く知りたいと思っているからです。
そして、あたり前のことながら待っているだけではメンバーは集まりません。自分も、最初はひたすらTwitterでイスラエルに関するつぶやきをしていたもののその段階ではあまり反応が来ず、こちらからフォローし始めてからつぶやきと相まっていろんな方から反応をいただけるようになりました。
で、そのような方々が大抵おっしゃるのが、「フォローありがとうございます、日本イスラエル学生会議気になっていたんです」という一言。自分達のような小さな団体でも、方々の経路で情報が伝わっていて、でも最後の一押しが無くアプローチを迷っていらっしゃったということですね。自分達から行動することがいかに大切かということがわかります。
ということで、自分が考えた主にTwitterでメンバーを集める時に大切にするポイントを。(すでにソーシャルメディア周りでよく言われていることだとは思いますが…)
- 団体アカウントよりも個人アカウント
誰がやっているのかということがわかりやすい個人アカウントの方が、反応をいただけることが多いと思います。
- 特定のテーマについて、質の高い情報発信(つぶやき)をこころがける
- プロフィールを充実させる(ただし簡潔に)
フォローされた時に送信される通知メールにはプロフィールが掲載されていますし、やはり一番最初に目にするのでここを充実させておくといいと思います。また、いくらプロフィールが充実していてもそれと全く関係ないことをつぶやいていてはプロフィール詐欺になってしまうので、普段からテーマに基づいたつぶやきをすることも重要です。
- プロフィール検索などで、そのテーマに興味のありそうな人をフォローしてみる
プロフィールに少しでもそのキーワードが含まれている方はフォローした方がいいと思います。プロフィールをまめに更新している人というのはそこまで多くないので、単語一つしか書かれていなくても実はそのテーマにどっぷりと浸った生活をしている人だってかなり多いはずです。実際、自分もほぼ「Israel」というキーワード一つしか書かれていない方をフォローしたところ、実はかなりのキーパーソンだったということがありました。
また、ここで「勝手にフォローなどしては厚かましくはないか?」などと思わないこと。フォローされてほしくなければ鍵つきアカウントにしているだろうし、嫌だったらブロックすることもできます。Twitterはフォロー・アンフォローが自由というのが一般的な文化だと思うので、ここで躊躇していてはダメです。前述のように、自分から行動を起こすことが大切です。
- リフォローを頂いた後、DMを頂いたのであればできるだけ直接お会いしてお話しようとしてみる。
DMまでしていただいたのですから、自分に対してかなりの関心をお持ちいただいているということだと思います。ネットでやりとりできる情報は限られていますので、機会が許す限り直接お会いした方がいいでしょう。
コメント