イベント

第三回イスラエルランチパーティーのお誘い

イスラエルを身近に感じていただこうと開催しているイスラエルランチパーティーも、いよいよ第三回目となりました。 なかなか普段食べる機会が無いイスラエル料理。今回も、料理とドリンクはフードコーディネーターでイスラエルへの留学経験をお持ちの越出...
ニュース

第二回イスラエルランチパーティー開催しました

今回も、フードコーディネーターの越出水月さんにご協力いただき、イスラエルランチパーティーを開催しました。 フムスやファラフェルといった定番料理に加え、今回はシャクシューカという香辛料の効いたトマトソースの中に卵を落とした料理も。 今...
メンバーコラム

多数言語に対応するユダヤ人の気質

昨年12月頃だったでしょうか、大学のある授業(チェコ史をご専門にされている、東京外大の篠原琢先生の講義です)で、「ユダヤ人は諸民族の接着剤である」という言葉を耳にしました。篠原先生は数年前からユダヤに関心を持っておられるようで、1コマにつき...
イベント

イスラエルランチパーティーのお誘い

日本イスラエル学生会議では、「イスラエルを伝える」というミッションのもとに各種イベントを開催しております。 この度、イスラエル料理を通じてイスラエルのことを身近に知っていただこうと、イスラエルランチパーティーを開催することとなりました...
メンバーコラム

ビジネスにおける対イスラエルイメージの重要性

Tel Aviv Beach via Christian Haugen イスラエルにおいて、イスラエル企業と日本企業の交流促進を目的として活動されているイスラエル日本商工会議所の役員である岡田様が来日されるということで、お時間を割いて...
メンバーコラム

イスラエル経済を根底で支えたキブツ

イスラエルには、「キブツ」という独自の社会主義共同体が存在します。ヘブライ語で「集団」を意味しますが、イスラエル建国運動において形成された独特の農村形態をいいます。
メンバーコラム

日本とイスラエル国交樹立の背景とは?

Image via 外務省 / 駐日イスラエル国大使館 いよいよ2012年になりました。2012年は、日本とイスラエルが国交を樹立してからちょうど60周年になります。両国の大使館をはじめ、様々な記念行事が行われるようです。在イスラエル...
メンバーコラム

イスラエルが日本から学べること~日本がより発展するには~

イスラエルの成功例から日本が学べること  ~日本がより発展するためには~ ↑2006年にエルサレムを訪問した小泉元首相と嘆きの壁。 2012年1月3日にジャパンタイムズに掲載されていた記事からの要約です。記事にはイスラエル...
メンバーコラム

イスラエルのジュエリー

新年早々こんにちは、西田です。 新年と言えばやはり福袋。いつもであれば怠惰な私は人の多いところにわざわざ新年から行きたくないわ―という人間なのですが、今年は違います。たまたま広告で、イスラエルのジュエリーブランド、「ケシェル・...
メンバーコラム

イスラエル流新年の過ごし方

日本ではもうすぐ新年を迎えますが、イスラエルの新年というのは毎年9~10月にあります。よって1月1日はイスラエルにとってはいつもと変わらない平日なわけです。ちなみに留学中は大学の授業がフツーにありました。これはイスラエルのカレンダーはユダヤ...
タイトルとURLをコピーしました